「プログラミング的思考」の養成ができる
2020年から日本のすべての小学校でプログラミングの授業が行われることになっています。すでにプログラミングが取り入れられている教科もありますが、本格的な授業としては2020年からということになります。

プログラミング的思考を育てる

小学校におけるプログラミング教育の目的は、「プログラミング的思考」を養成することです。つまり、プログラミングでできることについて深く知ろうとしたり、そのもののスキルアップを目指したりするような教育ではなく、思考力を訓練するためにプログラミングを用いて教育するということです。プログラミング的思考を簡単にいえば、理論的な思考力です。プログラミング言語を使ったものづくりは、決められた道をただ行けばいいだけのような単調な作業ではなく試行錯誤の繰り返しです。決められたゴールに向かう道はいくつもあり、正解がどこにあるのかはわかりません。プログラミング教育で期待されているのはまさにその部分で、回答に向かうプロセスが重視されているのです。
中学校と高校ではすでにプログラミングの授業が行われています。小学校のころからプログラミングに親しんでいる世代が成長すれば、今以上にプログラミング的思考が一般化されていくことになるでしょう。高校の情報科に関しては、学習範囲をさらに広げることでプログラミングを深く学べるようになります。これに伴って大学入試でもプログラミングの導入が検討されるなど、日本の教育にプログラミング教育が根を下ろしつつあります。いよいよ日本の教育のIT化が本格化してきたような感じがしますが、世界的に見ると日本はやや遅れをとっている状況です。
プログラミング的思考とは
文部科学省が定義するプログラミング的思考は、プログラミングの概念に基づいた問題解決のための思考です。システム上の各機能を細分化することでプログラムが動きやすくなるようにしたり、細分化したプログラムの組み合わせを考えたりと、プログラミングのプロセスにおいて考えるべき問題はいくつもあります。最終的にはひとつの大きな問題としてクリアしていくべきことですが、ゴールにたどり着くまでには小さく分けた問題をコツコツクリアしていかなければなりません。これを社会における問題に置き換えて考えてみると、プログラミング的思考が問題解決に大きく役立つことがわかります。問題解決までのプロセスが複雑ならば、プログラミングと同様できるだけ問題を細分化してからひとつひとつの問題に取り組みます。そのようなプロセスを理論としてストレートに子どもに教育するよりも、プログラミングという作業を通して教育したほうが、無理なく自然に思考力を鍛えることができるということなのです。
人気の記事一覧
-
働き方を選んで仕事を探そう!
プログラマーの働き方には、正社員、フリーランス、派遣の3つがあります。働き方の選択は待遇の満足度に直結する重要なことなので、ミスマッチな働き方にならないようにしましょう。求人探しには専門の求人サイトが役立ちます。
-
スキルアップのためにあなたができること
プログラミングのスキルアップのためには多くのコードを書く必要があります。セミナーや勉強会に参加したり、学んだことを情報として発信することも役に立ちます。思うように上達しないなら、スクールなどを活用してみてもいいでしょう。
-
プログラミングで作られているもの
プログラミングで作られたものは身近なところに数多くあります。スマートフォンや家電製品、自動車など日常生活で使用するものや、職場で使用する機器類など、コンピュータが内蔵されているものはすべてプログラミングが関係しています。